養育費を相手に請求する内容証明の書き方と効果について弁護士が解説

養育費請求の内容証明の書き方

離婚後、元配偶者からの養育費が途絶えるケースは珍しくありません。

銀行の残高は増えず、日々増していくのは怒りと不安ばかり。

今月も振り込まれていない…」と青ざめる日々、あなたも経験していませんか?

こういった場合は、まずは「内容証明郵便」を利用して、相手に養育費を請求してみて下さい。

実際、私が新人弁護士だった頃、初めて内容証明郵便を活用して元夫に養育費を請求したときのことを今でも鮮明に覚えています。

連絡がつかず頑なに支払いを拒んでいた相手が、その手紙を受け取った途端に態度を変え、急に未払い分を支払ってきたのです。

弁護士
あのとき依頼者と一緒にほっと胸をなでおろした瞬間は、今でも私の原点になっています。

内容証明郵便とは何か

では、この「内容証明郵便」とは一体どのようなものなのでしょうか?

ふと耳にしてもピンとこないかもしれません。

弁護士
簡単に言えば、手紙の内容と発送の事実を日本郵便が証明してくれる特殊な郵便サービスです。

通常の手紙では「そんなもの受け取ってない」とシラを切られるおそれがありますが、内容証明郵便なら「いつ誰から誰あてに何を送ったか」を郵便局が証明してくれるため、相手は受取を誤魔化せません。

また、内容証明郵便は相手の顔を直接見る必要がない点でも大きなメリットがあります。

元配偶者と直接会ったり話したりするのは精神的につらい…という方も多いでしょう。

顔を思い出すだけでストレス」という声もよく耳にします。

弁護士
しかし内容証明での請求なら文書のやり取りだけで完結するため、相手と顔を合わせずに済むのです。

また、内容証明郵便は裁判所で争う場合の証拠にもなり得る重要な書面です。

こちらは法的手続きも辞さない」という無言のメッセージを伝える効果もあり、受け取った相手に心理的プレッシャーを与えられます。

相手からすれば突然届く書留郵便にぎょっとし、「このままじゃ訴えられるかも…」と焦るわけですね。

弁護士
これこそが内容証明郵便のひとつの効果なのです。

養育費を請求する内容証明の書き方について

とはいえ、いざ内容証明で手紙を書こうとしても、「何から書けばいいの?」と頭が真っ白になるかもしれません。

しかし大丈夫、ポイントさえ押さえればあなたの怒りと決意を形にする書面はきっと作れます。

ここからは、養育費を請求する場合の内容証明郵便の書き方を紹介します。

弁護士
まず文書に必ず記載すべき基本項目があります。
箇条書きにすると次のとおりです。
  • 差出人(あなた自身)の氏名・住所(手紙を出す人の名前と住所)
  • 日付(手紙を出す日付)
  • 宛先(相手の氏名・住所)
  • 表題(件名) 例:養育費請求なら分かりやすく「催告書」や「養育費支払い請求書」とします
  • 本文(通知内容) 例:「養育費を支払う義務があるのに支払われていない事実」と「支払いを求める意思」を明記します。

文字数・行数に注意

改行や文字数にも決まりがあり、内容証明は1行20字×26行など文字数・行数に厳格な制限があります。

1ページあたり約520文字が上限ということになり、2ページ以上になる場合はその分料金も追加されます。

縦書きの場合の字数・行数の制限

1行20字以内で、1枚26行以内

横書きの場合の字数・行数の制限

1行20字以内、1枚26行以内
1行13字以内、1枚40行以内
1行26字以内、1枚20行以内

例として、相手に内容証明郵便を送る際は、以下のように作成します。

令和○年○月○日
東京都○○区○丁目○番○号
山田 一郎殿

東京都○○区○丁目○番○号
山田 花子㊞

催告書

拝啓、
私たちの子ども、山田次郎(生年月日: 2020年1月1日)の養育費についてお知らせいたします。

貴殿には、2024年○月より毎月10万円の養育費を支払っていただくことになっておりましたが、これまでの支払いが行われていない状況です。
つきましては、以下の通り、養育費の支払いをお願い申し上げます。

養育費: 未払い養育費合計○○万円
振込先: ○○銀行 ○○支店 普通口座 1234567
支払期限: 2024年○月○日

もし、上記の期限までにお支払いが確認できない場合は、法的手続きを検討せざるを得ませんので、何卒お含みおき下さい。

敬具

弁護士
肝心の本文の書き方ですが、ポイントは次のとおりです。

現状の事実を書く

前提としていつ離婚したか、離婚時にどのような養育費の約束をしたかを書きます。

例えば「私はあなたと令和○年○月○日に協議離婚しましたが、その際、あなたは○○(子の名前)が成年に達するまで毎月○○円の養育費を支払うと約束しました」といった具合です。

未払いの事実を書く

次に、実際には支払いが滞っていることを記載します。

ところが令和○年○月以降、約束の養育費が一切支払われておりません」のように、何年何月から未払いかを明示しましょう。

部分的にしか払われていない場合も同様です。

○年○月から毎月3万円しか支払われておらず、約束額5万円との差額2万円が未払いとなっています」など、遅延・減額されている場合では不足分を具体的に算出して書きます。

例えば「半年間で不足額合計は2万円×6ヶ月=12万円」ですと数字で示せば、相手にも事実を直視させることができます。

支払いを求める意思と金額

続けて、未払い養育費の総額および今後支払うべき養育費の額を書きます。

よって、本書到達時までの滞納養育費合計○○円および今後の毎月の養育費○○円を請求いたします」といった文章です。

金額は一目で分かるように正確に記載しましょう。

支払期限と支払方法

相手に支払い猶予を与える期限を設けます。

本書受領後○週間以内に、下記口座へ振り込んでください」という具合です。

期限は1週間~2週間程度が一般的ですが、状況に応じて設定してください。

振込先の銀行口座情報(銀行名支店口座種別番号名義)も忘れずに記載します。

支払われない場合の措置

最後に、期限までに入金がない場合には法的手続きに移行する意思を伝えます。

万一期日までにご入金なき場合は、家庭裁判所に養育費請求の調停を申し立てる所存です」などと書き添えます。

ここは毅然とした姿勢を示すためにも重要です。

ココに注意

感情にまかせて「払わないと職場に乗り込むぞ!」等と書いてはいけません。

そうした文言は脅迫と受け取られ法的に不利になる恐れがあります。

事実だけを淡々と、しかし要求はきっぱりと伝える」文章はあくまで冷静かつ客観的に仕上げるのがコツです。

内容証明郵便を郵送する費用について

最後に内容証明の発送費用にも触れておきます。

意外と知られていませんが、内容証明郵便を出すには通常の郵便料金に加えて証明料などがかかります。

ただしご安心を、費用はそれほど高額ではありません。

例えば、3ページの内容証明を郵送した際は、430円(書留料)+82円(基本郵便料)+430円(内容証明料)+260円×2枚(追加料金)=合計1,462円程度となります。

1,500円以内で送れる場合がほとんどです。

ココがポイント

オプションで配達証明(+310円)を付ければ「相手方にいつ届けられたか」を証明できます。

設定した支払期限との兼ね合いや請求時の証明の関係もあるため、こちらは必ず付けておいた方が良いでしょう。

なお、内容証明は3通作成する必要があり、一通は相手に送付、二通は自分の控え、三通目は郵便局が保管します。

豆知識

文具店などで売っている複写式の用紙を用いたり、プリントあるいはコピーして作成することも可能です。

内容証明郵便がもたらす効果とは?

こうして渾身の内容証明郵便を出した後は、その一通の行方にハラハラするかもしれません。

ちゃんと効いてくれるだろうか…?」不安で胸がドキドキするお気持ち、よく分かります。

内容証明郵便が相手に届いた後に期待できる効果を、ここで整理してみましょう。

弁護士
まず第一に、相手に心理的プレッシャーを与える効果があります。

先ほども触れたとおり、突然届く内容証明は相手に「裁判も辞さない覚悟」を暗に伝えるものです。

実際、支払いを渋っていた元夫が「まずい、このままじゃ訴えられる!」と慌てて連絡してきたり、即座に未払い分を振り込んでくる場合も少なくありません。

弁護士
第二に、内容証明は将来的な法的手続きで強力な証拠となる効果があります。

万一、内容証明を送っても支払いに応じない場合、次のステップとして家庭裁判所で養育費請求の調停を申し立てることになります。

しかしここで知っておいていただきたい重要ポイントが一つ。

養育費の支払い命令が認められる期間は、通常「調停を申し立てた時点以降の分」からになるのが一般的です。

裏を返せば、請求が遅れるほど過去の未払い分をさかのぼって取り戻すのが難しくなる可能性があるということです。

しかし内容証明郵便で事前に請求しておけば、調停になった際にその内容証明で請求した時点までさかのぼって未払い分を認めてもらえる可能性が高まるのです。

弁護士
第三に、今後の法的手続きの見通しが立てやすくなる効果も挙げられます。

内容証明を送った後、相手がどう出るかで次の一手が変わります。

もし相手が支払いに応じてくれれば万事OK。

ですが無視された場合は、速やかに家庭裁判所に調停を申し立てるのが肝心です。

調停申立てから実際に支払いを得られるまでには少なくとも3~4ヶ月程度はかかる見込みです。

悠長に構えていると、その間も生活は苦しくなりますし、子どもの成長は待ってくれません。

内容証明を出したけど返事がない…もう少し待った方がいいのかな?」と迷う気持ちは分かります。

内容証明を出して、指定した期日までに何の連絡もなければ次の手に移る合図と捉えてください。

返事を待っていたらまた数ヶ月過ぎてしまった…」といったことにならないようにして下さい。

内容証明郵便は確かに強力なカードですが、それ一枚で全てが解決するとは限りません。

無視されたら即次のステップへ、これが鉄則です。

弁護士
最後に、時効成立が目前の場合は、時効の完成が猶予されます。

内容証明郵便で請求の手紙を送ることは、法律上「催告」と呼ばれる行為に該当します。

催告」とは債権者が債務者に対して履行(支払いなど)を請求する意思表示のことです。

口頭や電話でも理論上は催告できますが、催告した事実を証明するために内容証明郵便によることが一般的です。

民法第150条は、このような裁判外の催告があった場合に時効の完成を一時的に猶予することを定めています。

具体的には「催告があったときは、その時から6か月を経過するまでの間、時効は完成しない」と規定されています。

言い換えれば、内容証明による請求(催告)を行うと、その瞬間から最長6ヶ月間は時効が完成せず、権利を失わずに済むことになります。

ここで注意したいのは、「催告により得られる6ヶ月」は一時しのぎであり、繰り返し使えないことです。

弁護士
再度の催告では猶予期間は延長されず、猶予期間内に何もせず放置すれば、6ヶ月後には時効が完成して権利は消滅してしまいます。

チェック 養育費の請求時効についてはこちらで詳しく解説しています。

公正証書がある場合の内容証明の書き方

ここまで、内容証明郵便を用いた養育費請求の一般的な流れをお話ししました。

最後に、離婚時に公正証書を作成している場合について触れておきます。

弁護士
公正証書がある場合、内容証明郵便で請求する際の文言も少し変わります。

通常なら「支払われない場合は家庭裁判所で法的手続きをとる」と書くところを、「あなたの給料を差し押さえる可能性があります」といった一文を入れるのです。

実際にそのように通知すると、相手はたいてい肝を冷やします。

会社に給与差押えの通知なんか来たら、自分の立場が危うくなる…」と考えるからです。

会社員の元夫なら特に、給料を差し押さえられると勤務先に知られてしまうため、慌てて「自分でちゃんと払うから、差押えだけは勘弁してほしい」と連絡してくる場合が多いのです。

実際にそう言ってきた相手が、翌日には滞納分を一括で振り込んできた例もあります。

弁護士
公正証書という強力な後ろ盾があるなら、即座に強制執行(差押え)に踏み切ることも可能です。