養育費自動計算ツール【新算定表対応 最新2025年版】

養育費自動計算ツールの利用方法

新算定表対応 最新2025年版

こちらは「裁判所が公表している養育費算定表」をもとに作成した養育費の目安を計算できる養育費自動計算ツールです。

手元のスマホやパソコンで必要事項を入力するだけで簡単に計算できます。

まずは、子どもの人数年齢区分0~14歳15~19歳)を選びます。

次に養育費を受け取る側(あなた)の年収と職業、支払う側(元配偶者)の年収と職業を入力します。

会社員か自営業かによって、同じ年収でも手取り額が変わるため結果も変動します。

入力が終わったら「計算」ボタンをクリックするだけで最新の算定表に基づく養育費の目安額が表示されます。

参考 養育費の算定表についてはこちらで詳しく解説しています。

弁護士
こちらの養育費自動計算ツールはあくまでも目安としてご利用ください。

Q1.子どもの人数と子どもの年齢

1人目
2人目
3人目

Q2.年収とご職業

養育費を受け取る側

受け取る側(権利者)の年収は1000万円以内(自営業は763万円以内)を入力してください。

養育費を支払う側

支払う側(義務者)の年収は2000万円以内(自営業は1567万円以内)を入力してください。


算定表が示す養育費の現実について

算定表が弾き出す金額を初めて見たとき、その金額の多さ、あるいは少なさに驚いた方もいるのではないでしょうか?

例えば、元夫から提案されていた3万円に対し、算定表上の適正額は約6万円

これが本来もらえる額だったなんて…」とビックリする方もいるかもしれません。

弁護士
実際、年収500万円程度のケースで算定表が示す養育費は子ども1人なら4~6万円前後(会社員の場合)であり、自営業者なら6~8万円に上ることもあります。

収入が高い場合は毎月数万円単位で増額される場合もあり、逆に支払う側の年収が極端に低い場合は増額の対象とならないこともあるのです。

つまり、算定表は各家庭の収入バランスに応じて、子どもに適切な養育費を割り出すよう作られています。

だからこそ、「なんとなくこのくらいで…」という勘に頼る話し合いでは見えてこない現実の数字を突きつけられるわけですね。

弁護士
一方、「思ったより少ない…」と感じる方もいると思います。

例えば「10万円くらいもらえるはず」と期待していたのに、算定表で試算された目安は月8万円程度。

こんなものなの?」とガッカリするかもしれません。

確かに、子どもの教育費や将来を考えれば多いに越したことはないですが、統計上も養育費の月額は4~6万円程度が最も多いのが現状です。

大切なのは、その数字に込められた根拠を知ることです。

算定表の金額は、養育費を支払う親が子どもと同居していたらどれだけ負担していたかを算出し、それを両親の収入割合で按分して導かれています。

言い換えれば、現実的かつ公平なラインとして導き出された数字なのです。

これが公的なお墨付きの金額なら仕方ない」と気持ちを切り替えることも大切です。

高すぎる希望額に固執した結果、相手が反発して調停が長引いてしまう場合もあります。

適正額を受け入れ、お互い納得して合意することが、何より子どもの安定した生活につながるのです。

算定表が示す現実と向き合うことで、交渉の土台がグラつかなくなるでしょう。

弁護士
養育費の事でお悩みでしたら、弁護士にLINEで無料相談が可能ですので、お気軽にご相談下さい。

LINEで弁護士に無料相談